 
			
				呼吸器内科では、呼吸器系の疾患の診断治療を行う診療科です。
				呼吸器内科で診断する主な疾患は、肺炎、気管支炎、気管支喘息、肺結核、肺がんなどです。
			
					当院では「スパイロメーター」という、短時間で且つ機器から出ているマウスピースに息を吐いたり、吸ったりするだけのお身体の負担が少ない肺機能検査を行っております。
					いわゆる「肺活量」だけでなく、さまざまな側面から肺の「換気機能」を調べることができます。
					この検査は、COPD(いわゆるタバコ病)の早期発見、診断などの肺年齢測定に欠かせないものです。
				
気管支喘息はアレルギーやウイルス感染など、様々な原因で気管支の炎症が慢性化し、気道が狭くなることで起こる慢性的な咳などの発作を指します。
風邪とは:一般的に「風邪」と呼ばれている病気は、ウイルスに感染され上気道に炎症が起きた状態を指します。
肺炎とは、肺の中に入った病原菌により炎症を起こした状態を指します。健康な方は体内で病原菌を排除できますが、高齢の方や免疫力が弱まった方は病原菌が肺まで到達してしまいます。
				別名「タバコ病」とも呼ばれている肺の病気で、空気の通り道である気道(気管支)や、酸素の交換を行う肺(肺胞)などに障害が生じます。
				
				長年にわたる喫煙習慣を主な原因で、患者様の90%以上は喫煙者となっていますが、本人が吸わなくても家族にタバコを吸う方がいる場合、副流煙による「受動喫煙」でこの病気になる人も少なくありません。
				これは副流煙には喫煙者が吸う主流煙よりも発がん物質をはじめとする有害物質が含まれているためです。
			
				結核とは、結核菌に感染された状態を言いますが、肺に感染した場合「肺結核」となります。
				症状は風邪と似ていますが、長く続くのが特徴です。いつまでも咳や発熱が治らない場合は、肺結核の疑いがあります。
			
				肺気腫とは、肺の中の肺胞が破壊されることで、肺の機能が低下してしまう状態を指します。
				原因は加齢による肺の組織の老化のほか、喫煙による影響も強いです。
				肺の機能が低下するので空気の交換が弱まり、息切れや呼吸困難を起こします。
			
				気胸(肺気胸)とは、肺に穴が空いてしまい、漏れた空気が次第に肺を圧迫してしまう病気です。
				一般的には片方の肺に起きることが多いです。肺を圧迫されるので、胸の痛みや息苦しさなどの症状があります。
				なぜ肺に穴が開いてしまうのか、原因ははっきりしていません。
			
ほとんどの患者さんは感冒症状の完治後、乾性咳(から咳)がつづいて近くの医院でコデイン含有の鎮咳剤を処方されているが効果がなく、「咳が仕事(会話)中や電話中に連続して苦しい」という訴えで受診されます。
詳しくはこちら| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00~12:00 | ● | ● | ● | × | ● | ● | × | × | 
| 14:30~18:30 | ● | ● | ● | × | ● | ▲ | × | × | 
▲土 9:00-12:00 14:00-17:00
休診日:木曜・日曜・祝祭日